葛西臨海水族園
葛西臨海水族園に行きました。2 回目。
….といっても一週間前の GW のことなんですが。写真用意するのに時間がかかってしまいました。
GW の前半は私の両親のおごりで食事会、 GW の後半は奥さんの両親のおごりでホテルおとまり会でした。ホテルに泊まった翌日に葛西臨海公園にある水族館に行ってきました。奥さんの両親、うちの家族、奥さんの姉家族の 3 家族構成。
ホテル泊。
ここ何年も帝国ホテル。自宅の都筑からだと、横浜青葉 IC から東名で首都高 3 号線に入って霞ヶ関が普通なのですが、今回は GW 後半で U ターンラッシュが始まっていたので上りが混むタイミング。道路交通情報センターの渋滞情報を見ても東名から首都高に入ってからはずっと渋滞している様子だったので、第三京浜から湾岸線で行くことにしたところ、1 時間ちょっとで到着。湾岸側を通るのは GW 前半(下りが混んでいるタイミング)のうかいでの食事会の帰りに試して成功していたので、2 回連続の成功をもって今後は基本湾岸側を使うことにしようということになった。
相変わらず豪華です。改装してからの本館の部屋は特にすごいですねー。
端午の節句の時期なので鯉のぼりが掲げられていました。
夜には高級鉄板焼き、朝には豪華朝食バイキング。ごちそうさまでした。まあホテルの話しは本題ではないのでこの辺で。
葛西臨海水族園。
宿泊翌日にホテルに車を置いて、電車で葛西まで。すぐに着くし、車では駐車で酷い目にあうのが目に見えているため。
前回は観覧車にも乗ったのだけど、今回は水族館のみ。
アクアマリンふくしまという水族館から退避してきたお魚たちも展示されていました。がんばれ福島ののぼりやポスターが多数。館内にも各種展示がありました。なんかアクアマリンふくしまはシーラカンス押し?の水族館のようでした。葛西臨海水族館はマグロ押しですw。
そのメイン大水槽のクロマグロ。カツオもいます。世界で最初に水族館内でマグロの産卵に成功したとかで…それでマグロ押しのようです。
GW 中だからか、こどもの日でこども無料だったからか、そのコンボだったのか、ものすごい混雑。水槽まで近寄れない場所も何カ所も。
ペンギンとたわむれる息子氏。
淡水生物館という離れた建物があり、オープンエアの人工池や人工渓流を室内から断面で見ることができます。自然を隣接する室内から見るみたいでなかなか面白い。
面白いと言えば、展示水槽を高い通路に登って上から見下ろせるコーナーもあったりするのは、ちょっと水族館では珍しい気がします。綺麗に見せるだけじゃない部分も少し見ることができます。
さすが上野動物園の水族館版ということで力のはいった水族館かと思います。行って損はないと思うんですが、空いてるときに行きたいですなー。
写真。
気合いいれてたくさん写真とってみました。クリックするとそこそこ大きいサイズになります。屋外のペンギンは14-140mm/F4.0-5.8 ですが、室内での撮影はすべて 20mm/F1.7 にて。強い照明が当たっているとはいえ、明るいレンズじゃないとうまく撮影できませんね。フラッシュ焚く人がたくさんいるんですが、あれまともに見られる写真が撮れるとは思えないのだけど….。奥さんの家族一同いるし、息子氏もいたので魚だけを気合い入れて撮るのはちょっと無理でした。NOKTON の F0.95 購入して空いてる時期に一人でいって腰を据えて撮ってみたい気もするが、ひとりでいくのはつまらないし(そもそも NOKTON 道楽で買うつもりもないし…)悩ましい。
魚の種類などは、息子氏がお土産に買ってもらった水族園のガイドブックを参照しました。魚詳しくないので間違ってるかも。
↓のDVDには例のでかいマグロ水槽が紹介されてるようです。
[tmkm-amazon]B000T6FGB8[/tmkm-amazon]