iPad 雑感
“Apple タブレット” と呼ばれていたデバイスが、iPad として発表されました。
スペックだの背景だのは公式サイトをはじめとして様々なサイトで解説されているので、とりあえず思うところを。
いろいろなサイトで各種の意見が表明されています。売れる、売れない、いい、よくない、本当に色々。私としては、肯定的にとらえています。ただ、ある程度売れると思いますが、これが iPhone のように世界を変えるような製品になるのか…、は iPhone の時よりも不安があります。
評価や思うところは、これまで見た中では、以下の記事が一番しっくり来る気がしています。
ギーク向けではないこと、しかしパーソナルコンピュータのあるべき姿に近づきつつあること(ゆえにギーク向けでないわけですが…)、拙速にマルチタスクを導入しないことへの賛成など、同感です。
Flash や eBook については、この記事が書かれた以降に情報がいろいろ出てきているということもあり、少々の差異があります。
Flash。
「そんなの要らない」とかいうのはいかがなものかと思います。普通に考えれば十分載せられるし、載っていてしかるべきでしょう。
iPhone や iPad に Flash が載らないのは、Apple の確実な意思表示と考えるしかありません。理由は 2 つ考えられて、そのいずれかかもしれないし、両方かもしれません。
一つは、SDK の利用許諾にもある、コンテンツを動的に解釈して実行するインタプリタは、セキュリティの観点から認められないという話です。セキュリティ上の理由というのは建前で、AppStore によるビジネスとそれによるプラットフォームをコントロールするイニシアチブを失わないため、というのが真意でしょう。わかりやすくいうと、Flash をサポートすることで、Flash ゲームに主導権を握られて、AppStore のビジネスが縮小したり、特定の種類のゲームを排除したりということができなくなる、ということです。
もう一つは、Flash を排して HTML5 によるリッチコンテンツを普及させようという方針、あるいはあの方の意志、という説。これは結構説得力のある話で、同じように Adobe の規格である PDF を Mac OS X のレンダリングシステムの根幹に利用していることからも、プロプライエタリなものを採用したくないといった単純な線引きではなく、排すべきものと使うべきものを、独自の嗅覚で判断していると思われます。
初代 iMac が発表されたときも大変な賛否両論が巻き起こりましたが、否定派のほとんどの人が口をそろえていっていたのが、「フロッピーディスクドライブのないパソコンなんて、絶対売れるわけがない」と「対応周辺機器がほとんどないUSB なんて載せても使えない」というものでした。実際、 Apple 好きの人間でも無謀すぎると思われました。しかし、その後の流れは、ご存じの通り。
今 iMac がフロッピーディスクドライブの載せなかったことが画期的な判断とされるように、iPhone と iPad が Flash に対応しなかったことが大きなマイルストーンとして語られる時が来るんでしょうか….。
電子書籍市場。
こちらは既に報じられているとおり残念な状態ですね。AppleTV がビデオレンタルや映画の販売をしていないのと同じような状態です。US のサイトには iBooks の記載がありますが、日本語サイトにはありません。US 以外の海外サイトでも iBooks はないそうです。
出版社との交渉が後回しになるのは、歯がゆいですが仕方のない面もあるとおもいます。特に日本のような市場では簡単ではないと思います(聞くところでは US も出版関連はかなり特殊な世界のようですが、よく知りません)。
ただ、だからといって iBooks を搭載しないのはどうなのでしょうか….。iPad から iBooks を取り除くと、おおよそただの大きな iPod touch になってしまいます。
青空文庫やクリエイティブコモンズと連携してフリーの書籍だけの iBookStore を用意し、家電製品の取り扱い説明書や同人誌などを取り扱えるようにする、といった形でローンチし、利用者の購入意欲や出版社への圧力を起こすことはできないのでしょうか。法規制上の問題がないのであれば、アグレッシブな中小出版社が成功事例を作ることで、なだれを売ったように大手も参入することになると思うのですけど…。
電子書籍のビジネスを大きくすることは、音楽の世界でおきたことと同じことが起きることが予想されます。コンテンツを発信する出版社は再編やビジネスモデルの転換を迫られることになる一方、利用者にとっては、検索性の向上や、ニッチな本を手に入れやすくし、物理在庫が不要になることで絶版が無くなります。
紙の出版物がすぐになくなるとは思いませんが、電子化された出版が主流になるのが必然の流れであることは疑いの余地がないと思います。それなのに Amazon の Kindle も日本では US からの出版物しか買えませんし、日本はどうなってしまうのでしょうか…。国内独自規格(国際標準になる望みなし)を出版社の団体が中心となって規定して立ち上げ、とかあまりに歴史に学ばない流れにはなってほしくないものです。
場所。
iPad はネットを見ても、持ち歩き派と、自宅専用派とに分かれているようです。
わたしは自宅専用派です。マルチユーザ機能がないのが残念でなりません。
買うの?買わないの?
値段が安いので、きっと我慢できずに買うことになると思います。ただ、それは Apple 好きだからであって、一般的な感覚ではないと思います。
私自身は、大きな iPhone として自宅で Mac を使うほどではない簡単な作業(ネットを見たりメールを書いたり)をする状況が想像できます。ですが、エレクトロニクスやテクノロジにとりたてて興味があるわけでもない家庭で認知され、(iPod や iPhone のように)わざわざ買おういう話題になるとは思えない、というのが正直なところです。iPad を買ったらあれができる、これができるというのを想像して「欲しい」という話題になる気がしません。やっぱり iBooks がないのが痛すぎるんだと思います。iBooks は、iPod における MP3 ですから。
ところが、使われ方がとても簡単に想像できるのが、ビジネス用途です。
- マンションのモデルルーム・自動車販売・ローン窓口などのシミュレーション
- 医療現場のデータ参照・入力、患者への説明など
- 小売店(家電量販店や IKEA など)の在庫確認・発注業務
- 社外営業のプレゼンツール
いままで無駄にノート PC や場合によってはデスクトップ PC で行っていたが iPhone のようなスマートフォンや携帯電話でやるには画面が小さすぎて使えない、といった業務においては、5 万円という価格は、コストメリットがあるうえに使いやすさやプレゼンテーション・訴求力も向上し、導入されるメリットは大きいと思います。まとまった台数を導入するのであれば、専用のアプリ開発をしてもまだ余裕がありそうです。ただ、タフネスの部分ではあまり期待できませんので、工事現場とか、コンビニ発注とか、宅配便など丁寧な扱いを期待できない用途は難しいと思われますけど。
こういったあたりから、Apple TV のような末路をたどってしまう可能性も十分あると思われつつも、今の Apple のブランド認知や 5 万円という価格、ビジネス用途での活用によって、化ける予感もあります。
まさか iPad がこんなことになるとは、といい意味で裏切ってくれることを期待しています。
[tmkm-amazon]B0035RQV4O[/tmkm-amazon]
(2010/01/31) まとめ部分を書かないまま公開してしまっていたようで、最後のセクションを加筆修正しました。